スタッフブログ
野球肘を予防するためには?
こんにちは!愛知県知多郡武豊町のなごみ接骨院です!
今回は、野球選手に起こる代表的なケガの一つ「野球肘」について紹介していきます!
野球肘とは、特定のケガを指す疾患名ではなく野球の投球動作によって肘を痛めるスポーツ障害の名称です。
具体的な疾患名として、「離断性骨軟骨炎」「骨端軟骨損傷」「靱帯損傷」などがあります。
野球肘が起こる原因は、肘に繰り返し過度な負担がかかることです。つまり使い過ぎ(オーバーユース)です。
野球の投球動作は、腕を大きく振りかぶった状態から肘の骨や靱帯を引っ張る力や圧迫する力、骨同士の衝突や擦れといった力が働くことで肘の靱帯や軟骨に大きな負担がかかってしまい発症します。
野球肘は、肘の様々な部分で起きるためどこを痛めたかによって3つに分けられます。
①.肘の内側が痛いタイプ
野球肘の中で最も発生率が高いタイプです。
肘の内側に痛みがあるタイプは、肘の内側にある靱帯や軟骨、腱などの損傷が考えられます。
オーバーユース、投球フォームの悪さ、関節の硬さなどが原因となります。
②.肘の外側が痛いタイプ
投球時に肘の外側にある骨同士がぶつかり軟骨を痛めるタイプの野球肘で、離断性骨軟骨炎とも呼ばれます。
治療しないと肘の変形や曲げ伸ばしの障害が発生しやすく早期発見・早期治療が重要となります。
③.肘の後方が痛いタイプ
肘の後方に痛みが出る要因は2つあります。
一つ目は、引っ張られて起きる場合
引っ張られた部分の腱に炎症が起きたり、肘の後方の骨が引き離され疲労骨折が起きたりするためです。
二つ目は、骨同士がぶつかって起きる場合
骨同士が衝突する場合は、後方インピンジメントとも呼ばれます。
骨のかけらができて痛みを感じたり、肘の曲げ伸ばしができなくなったりすることもあります。
野球肘の症状は、ボールを投げる時の痛みや違和感が主となります。
痛みは、投げる時のみ出る場合と投げた後しばらく続く場合がありますが、軽症の場合は安静にすることで痛みが引いていきます。
そのため、多少痛くても投げなければ問題ないと休んでは投げてを繰り返してしまい痛みが長引き重症化することがありますので本人だけではなく周りの方も注意を払う必要があります。
野球肘を予防するにあたって肘に負担をかけない事は重要ですが、野球をプレーする以上負担を全くかけないというのは難しいです。
ですが、肘へかかる負担の原因を改善するなどをして予防していくことはできます。
予防①.投球フォームの改善
投球時に肘が下がり過ぎていたり上がり過ぎているなど投球フォームが崩れていると肘に余計な負担がかかるため投球フォームを見直し問題があれば改善していきましょう。
予防②.球数を制限する
野球肘の原因の多くはオーバーユースのため投球フォームや関節の柔軟性に問題がなくても投げ過ぎによる負担は避けられません。
そのため、球数を制限することは野球肘の予防としてとても重要となります。
球数の目安として、
小学生:一日50球、一週間で200球以内。
中学生:一日70球、一週間で350球以内。
高校生:一日100球、一週間で500球以内。
に抑えることが望ましいとされています。
ただ、この球数はあくまで目安となりこの球数を守っていたら野球肘を発症しないという事ではないため個人の成長具合やチームのルールに合わせ制限していきましょう。
予防③.ストレッチ
ケガを防ぐためにストレッチを行うことは有効です。
練習前後のウォーミングアップやクールダウンをしっかり行っていきましょう。
また、野球肘を予防するために行うストレッチだと肘や肩関節だけ行う方が多いですが全身のストレッチを行うことが重要です。
特に、投球するうえで股関節や体幹はとても重要なのでしっかり行いましょう。
野球肘は初期の段階では自覚症状が少なく気付きにくいケガです。
少しでも肘に違和感や痛みを感じたら武豊町なごみ接骨院にご相談ください!!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
知多郡武豊町 なごみ接骨院
おかげさまで知多郡で好評判 知多郡武豊町 なごみ接骨院のエキテン
〒470-2380
愛知県知多郡武豊町平井6-22-1
【車でお越しの方】第一・第二駐車場合計9台
【電車でお越しの方】上ゲ駅 徒歩10分・JR武豊駅 徒歩20分
☎0569-73-7537
<受付時間>
診療時間/8:30~12:00・16:00~20:00(予約優先制)
休診日/日曜・祝日・水曜午後・土曜午後
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□