猫背になる原因とは何か?予防は出来るのか? | 知多郡武豊町で大手口コミサイト上位のなごみ接骨院

受付時間

なごみ接骨院 0569737537

なごみ接骨院 お問い合わせ

スタッフブログ

猫背になる原因とは何か?予防は出来るのか?

猫背になる原因とは何か?予防は出来るのか?

こんにちは!愛知県知多郡武豊町のなごみ接骨院です!

 

「気が付くと猫背になっている」「猫背がなかなか治らない」などと猫背でお悩みの方は多くいらっしゃると思います。

そこで今回は、猫背になる原因や予防などを紹介していきます!

 

まず、猫背の原因として思いつくのは「普段の姿勢の悪さ」ではないですか?

姿勢の悪さも原因の一つですが、猫背になってしまう原因は他にもあります。

例えば...

○長時間同じ姿勢を続ける

パソコンやスマホなどの使用中に長時間同じ姿勢を続けてしまう事ありますよね。

長時間同じ姿勢でいると首や背中、腰などの筋肉が凝り固まり体が歪むことで猫背に繋がっていきます。

○運動不足

良い姿勢を保つためには、ある程度筋力が必要になってきます。

運動不足によって筋力が弱くなってしまうと良い姿勢を保てなくなり猫背に繋がります。

○生活習慣のクセ

日常生活を送る中で、体の使い方に偏りがあると筋力バランスが崩れて猫背に繋がります。

生活習慣のクセとして、イスの座り方・座った時に足を組む・頬杖をつく・片足体重・歩き方などがあります。

 

そして、猫背になることでこの様な症状が現れてきます。

○肩こり、腰痛

猫背の場合、筋肉のバランスが崩れていることが多いため肩や腰への負担がかかりやすくなります。

そのため、負担が積み重なると筋肉が凝り固まり血行不良や筋肉疲労を引き起こして痛みが現れるようになります。

○頭痛

猫背は、首が前に出ている状態なので首や肩周りの筋肉に負担がかかりやすく凝り固まりやすいのでその影響で血行不良になることがあります。

首・肩周りの血行不良が起こると頭痛が出やすくなります。

○冷え、むくみ

猫背によって、体が歪んだり筋肉が張ってしまうと血管を圧迫してしまう事がありそれにより血行不良を引き起こしてむくみや冷えに繋がっていきます。

○疲れ、だるさ

猫背が進行していくと背骨の弯曲がなくなっていき体に負担がかかりやすくなります。

それにより、疲れやだるさを感じやすくなり回復もしにくくなります。

○自律神経の乱れ

自律神経は、背骨から出ているため背骨あたりの筋肉が凝り固まると自律神経が影響を受け乱れてしまうことがあります。

 

猫背の予防として...

○ストレッチ

ゆっくり筋肉を伸ばしてストレッチをしていきましょう。

無理に伸ばしてしまうとかえって筋肉が固くなることもあるので少し伸びている程度の力で大丈夫です。

○筋トレ

正しい姿勢を保つために、筋力が必要となりますので筋トレで鍛えていきましょう。

全身バランスよく鍛えていくことが大切なのでアウターマッスルだけじゃなくインナーマッスルも同時に鍛えていきましょう。

○作業環境の改善

パソコンやスマホの長時間の使用時の姿勢に気を付けましょう。

パソコンや台に合わせてイスや机の高さを調整などし、スマホを使用する時も下を向きながらやのぞき込むように見ないで目線に合わせて使っていきましょう。

 

猫背は姿勢だけじゃなく生活習慣や運動不足など様々な原因によって引き起こされます。

猫背を改善していくために、日頃から正しい姿勢を保つことを意識していくことが大切となります。

また、自分の生活のクセなどを見直していきましょう。

 

猫背でお悩みの方は、武豊町なごみ接骨院にご相談ください!!

 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

知多郡武豊町 なごみ接骨院

おかげさまで知多郡で好評判 知多郡武豊町 なごみ接骨院のエキテン

〒470-2380

愛知県知多郡武豊町平井6-22-1

【車でお越しの方】第一・第二駐車場合計9台

【電車でお越しの方】上ゲ駅 徒歩10分・JR武豊駅 徒歩20分

☎0569-73-7537

<受付時間>

診療時間/8:30~12:00・16:00~20:00(予約優先制)

 休診日/日曜・祝日・水曜午後・土曜午後

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

お問い合わせ

なごみ接骨院

0569737537

なごみ接骨院 お問い合わせ

住所

〒470-2380
愛知県知多郡武豊町平井6-22-1

アクセス

名鉄上ゲ駅より西へ徒歩12分
緑の看板が目印です。

受付時間