スタッフブログ
手首が痛い!TFCC損傷とは?
こんにちは!愛知県知多郡武豊町のなごみ接骨院です!
急に手首が痛くなった時や転んで手首が痛い時は、捻挫や腱鞘炎などを疑いますよね?
ですが、手首のケガは他にもあります。
その中でも最近よく見かける損傷がTFCC損傷です!
皆さんは、TFCC損傷という損傷はご存知でしょうか?
TFCC損傷とは、「三角繊維軟骨複合体(Triangular Fibrocartilage Complex)損傷」の略となります。
手首の小指側の部分をTFCC(三角繊維軟骨複合体)といい、この部分に痛みが出たものをTFCC損傷といいます。
TFCC損傷の主な原因は、手首に対する強い衝撃や手首に過剰な負荷を繰り返し与えることによって引き起こされることです。
したがって、テニス・バトミントン・野球・ゴルフなどのスポーツでの繰り返しの負荷や重たいフライパンなどを振る家事や仕事、転倒した時に手をついたことによるケガなどによって発症します。
また、加齢によって手関節部の組織が変性して起こる事やケガなどの外傷がなく解剖学的異常により起こることもあります。
症状としては、手首の小指側に痛みが出てきます。
具体的には...
○手首の小指側を押すと痛い
○手首を外側に捻ると痛い
○手首を床などにつくと痛い
○手首を小指側に倒すと痛い
などで症状が出てくるため、「タオルを絞る」「ドアノブを回す」「蛇口を捻る」「鍵を回す」などの普段何気なく行っている動作の中で痛みが顕著に出てきます。
症状が軽度の場合は、安静にしていれば痛みはないですが無理をして症状が悪化してしまうと安静にしていても痛みを自覚する事や手が抜けそうな感覚、手首が腫れてしまう場合があります。
そのため、手首をテーピングやサポーターなどで固定してあげて安静に保つことが大切です。
TFCC損傷の予防では、手首に負担をかけないようにすることが大事です。
そのため次の事を意識していきましょう!
○手首に負担をかけない
テニスやバトミントン、野球、ゴルフなどのラケットやバットといった道具を使ったスポーツでの発症が多いため、フォームの見直しや練習量を抑えるなどして手首の負担を軽減しましょう。
また、プレー中などにテーピングやサポーターなどを着けるのも有効になります。
○準備運動やアイシングをしっかり行う
運動前の準備運動や運動後のアイシングはとても重要です。
これらを怠ると手首に疲労が溜まってしまいます。
TFCC損傷の原因の一つに繰り返しの負荷があるため手首の疲労具合を確認してオーバーユースにならないように注意しましょう。
○手首のストレッチやトレーニングを行う
手首が固まってしまうとTFCC損傷だけじゃなく他のケガのリスクも高まってしまいます。
そのため、ストレッチを行い手首が固まらないようにしておきましょう。
また、筋肉のバランスが偏っているのもケガのリスクが高まります。
スポーツや家事、仕事で同じ作業や動作を繰り返していると筋肉に偏りが生まれてしまう事があるので普段使っていない筋肉をトレーニングしたりしてバランス良くしてあげることも大切になります。
○体の正しい使い方を覚える
転倒してケガしてしまうのは仕方ないですが、スポーツなどで手をついたり、体を支える場合は手のつき方や方向、体の支え方などの正しい動きを覚えることで発症のリスクを減らすことができます。
もし、受傷してしまったら捻挫同様、RICE処置(安静・冷却・圧迫・挙上)を行い患部をなるべく動かさないようにして速やかに専門家にみてもらいましょう。
手首は、日常生活の中でよく使う部位のため痛みが強いと大きなストレスになり日常生活や仕事に影響が出てきてしまいます。
早く治すためには、早期発見・早期治療が重要となります。
手首に痛みや違和感を感じたら武豊町なごみ接骨院にご相談ください!!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
知多郡武豊町 なごみ接骨院
おかげさまで知多郡で好評判 知多郡武豊町 なごみ接骨院のエキテン
〒470-2380
愛知県知多郡武豊町平井6-22-1
【車でお越しの方】第一・第二駐車場合計9台
【電車でお越しの方】上ゲ駅 徒歩10分・JR武豊駅 徒歩20分
☎0569-73-7537
<受付時間>
診療時間/8:30~12:00・16:00~20:00(予約優先制)
休診日/日曜・祝日・水曜午後・土曜午後
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□