スタッフブログ
車に乗っている時の腰痛
こんにちは!愛知県知多郡武豊町のなごみ接骨院です!
皆さんは、車に乗っている時や運転している時に「腰が痛い」と感じたことはありますか?
車は、通勤通学や買い物などのちょっとした移動の時など毎日乗る機会が多く私たちの主な移動手段です。
そんな毎日乗る車で乗るたびに痛みを感じるのは嫌ですよね!
そこで今回は、車に乗っている時の腰痛の原因や対策について紹介していきます!
車に乗っている時の腰痛の原因
◉運転中の姿勢
車に乗っている時はシートベルトをして前を向いているので動きに制限があるので無理な体勢を取ることは少ないですが、長時間乗っていると疲労と共に姿勢が崩れてしまう事があります。
よくある姿勢として、”骨盤が後ろに傾きお尻が前にズレて背中がシートにもたれかかる姿勢”であったり、”背中が丸まりハンドルにもたれかかるような姿勢”です。
この様な姿勢を長時間続けていると腰への負担が増し腰痛を引き起こしやすくなります。
◉長時間座っていることによる血行不良
長時間同じ姿勢を続けていると血行不良の原因となります。
それは、どんな姿勢をしていても同じですが車に乗っている時は座っている状態が続きます。
座っている姿勢は立っている姿勢よりも腰への負担が増すため腰痛を引き起こしやすくなります。
◉車の振動
車は走っていると揺れたりするので多少振動があります。その振動は、体にも伝わります。
座った状態で体が振動すると腰へ負担がかかるため腰痛を引き起こしやすくなります。
特に、乗用車よりもトラックなどでは振動が大きくなるので長距離トラックの運転手の方などは注意が必要です。
腰痛の原因を3つ挙げましたが他にも様々な原因はあります。
ですが、ほとんどの原因に共通してくるのが筋肉が緊張して血液の循環が悪くなっている事です。
なので原因に合わせて対策をとらなければいけません!
~乗車中の腰痛を引き起こさないための対策~
◉正しく座る
車に乗っている時の腰痛を防ぐためには、正しく座る事が大切です。
正しい座り方として、お尻から太ももができるだけ座面に接するように深く座ります。そしてシートの背もたれを適度に起こし腰をなるべく密着させます。
シートを上手く調整して腰や頭に隙間を作らないようにしたり、猫背にならないように調整しましょう。
◉こまめに休憩する
座り方にどれだけ気を付けていても同じ姿勢を長時間続けていると血行不良になりやすいため、血行不良を起こす前に車から降りて歩いたりストレッチなどをして血液を循環させましょう。
◉水分補給をする
長時間座っていると血行不良が起こり疲労物質が溜まりやすくなります。
それらが続くと筋肉の張りや痛みが引き起こされていくのでこまめに水分補給して代謝を良くして疲労物質を取り除いていきましょう。
◉腰痛対策のクッションなどを使う
車の振動や上手く骨盤を立てて座れない、シートと腰に隙間ができてしまうという方はクッションなどを使ってみるのもオススメです。
クッションを使うことでお尻や背中、腰の負担を軽減してくれます。
また、冷え性の方はクッションで保温力を高めることが出来るので季節によって材質や素材を変えていくとより快適に腰痛ケアが出来ます。
今回は、車に乗っている時の腰痛の原因や対策を紹介していきましたが自分に当てはまりそうな原因や対策はありましたか?
色々な原因がありましたがいずれの原因も簡単に対策が出来るものなので自分に当てはまりそうな原因から対策してみてください!
今回は、車に乗っている時の腰痛について紹介していきましたが、日常生活の中では様々な場面で腰痛が出ることがあります。
腰痛にお悩みがある方は、武豊町なごみ接骨院にご相談ください!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
知多郡武豊町 なごみ接骨院
おかげさまで知多郡で好評判 知多郡武豊町 なごみ接骨院のエキテン
〒470-2380
愛知県知多郡武豊町平井6-22-1
【車でお越しの方】第一・第二駐車場合計9台
【電車でお越しの方】上ゲ駅 徒歩10分・JR武豊駅 徒歩20分
☎0569-73-7537
<受付時間>
診療時間/8:30~12:00・16:00~20:00(予約優先制)
休診日/日曜・祝日・水曜午後・土曜午後
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□